お気軽にご相談ください!
シンスプリント



- すねの内側がズキズキと痛む
- ランニングやジャンプをすると痛みが強くなる
- 運動後も痛みがなかなか引かず、日常生活にも支障が出ている
- 湿布や痛み止めを使っても効果を感じない
- すねの内側を押すと激痛、足の裏も痛い
- インソールを試したが効果を感じない

シンスプリント症例報告
シンスプリントとは
シンスプリントとは、すねの骨(脛骨)の内側に沿って痛みが現れるスポーツ障害です。運動による繰り返しの負荷で、骨を覆う膜(骨膜)に炎症が起きている状態を指します。特にランニングやジャンプなどを頻繁に行う人に多く見られます。

シンスプリントの特徴
シンスプリントは陸上競技やサッカー、バスケットボールなど走る・跳ぶ動作が多いスポーツ選手に多く、特にランナーでは発生頻度が20~50%とも報告されています。若年層、特に12歳から16歳の女性に多い傾向があり、女性は男性の1.5~3倍発症しやすいとされています。日本全体での正確な患者数は不明ですが、部活動やスポーツを行う学生や社会人アスリートの間で広く見られる障害です。
シンスプリントでお悩みなら当院までご相談ください。

痛みを我慢して運動を続けると、炎症が慢性化して治りにくくなります。さらに、骨膜の炎症が進行すると疲労骨折に発展することもあり、最悪の場合は長期間スポーツ活動ができなくなる恐れもあります。慢性化した場合は、痛みが日常生活にも影響し、通常の歩行や階段の昇降も困難になることがあります。
シンスプリントの原因
☆過度な運動量や急激な運動量の増加
無理なトレーニングや急な負荷増加が骨膜にストレスを与えます。
☆硬い地面や不適切なシューズ
クッション性の低いシューズや固い路面での運動は衝撃を吸収できず、骨膜への負担が増します。
☆下肢の筋力不足や柔軟性低下
ふくらはぎや足首周りの筋肉が弱いと、すねにかかる負担が増えます。
☆足の形態異常(扁平足、O脚、回内足など)
足のアライメント異常があると、特定部位に過剰な負荷がかかります。
☆フォームの変化や誤った運動動作
フォームの崩れや誤った動作が骨膜へのストレスを増やします。
シンスプリントは複合的な原因が重なって起こる症状です。
複数の原因が引き金となり負担が掛かり痛みに繋がるため、違和感を感じた時点で無理せずケアをしていくことが必要です。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。シンスプリントは当院にお任せください。

病院とはここが違います
シンスプリントへの対応として、次のようなものが一般的です。
- 薬物療法
-
消炎鎮痛剤や湿布で炎症と痛みを抑えます。
- リハビリテーション
-
ふくらはぎや足首のストレッチ、筋力トレーニングを行い、再発予防も目指します。
- 物理療法
-
炎症や痛みを和らげるために物理療法をおこないます
薬物療法
一時的な痛みの緩和には有効ですが、根本的には解決せず再発のリスクがあります。
リハビリテーション
根気強く継続する必要があり、自己流では効果が出にくいこともあります。
物理療法
有効な物理治療器を置いていないところも多く、場合によっては遠くまでの通院が必要となることもあります。
シンスプリントを改善するために
まず当院ではシンスプリントの原因を探ります。原因を取り違えたまま治療を進めてしまっては改善を見込めないからです。

当院は、カウンセリングと検査で、シンスプリントの原因を考え見つけ出します。そして根拠を元にして施術を進めていきます。
当院の特徴
国家資格を持った院長が、検査から施術まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | 国家資格を持った院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 独自検査で原因を特定 | 丁寧な検査をせずに施術 |
施術 | 幅広い症状に対応 | 本物の技術力でパターン化した施術 | マニュアルがあり
シンスプリントと大きく関わっている箇所を詳細に分析します。姿勢から始まり、首のカーブの形状、首全体の可動域検査、背骨、腰、骨盤、股関節、足底アーチとをチェックしたうえで改善を目指します。
薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整形外科や整骨院やマッサージで効果が期待できなかった方も諦めずにご相談ください。
シンスプリントのQ&A
- シンスプリントは自然に治りますか?
-
シンスプリントは自然に治ることもありますが、運動を続けると悪化しやすいため、早めの対処が大切です。
- 運動を続けても大丈夫でしょうか?
-
シンスプリントの人がやってはいけないのは、痛みを無視して運動を続けることです。安静期間は症状の程度によりますが、数週間から1ヶ月程度が目安です
- 再発を防ぐにはどうしたらいいですか?
-
再発予防には、ストレッチや筋力トレーニング、適切なシューズ選びが重要です。
- 歩くのも触るのも激痛です。整形外科と鍼灸院どちらがいいですか?
-
シンスプリントは無理をしていると骨膜の炎症から疲労骨折にもつながります。激痛であればまず、レントゲンで骨の状態を確かめ、その後鍼灸院で治療をうけてください。骨の状態を把握することで治療のモチベーションも上がります。

シンスプリントと当院の鍼灸整体は非常に相性がいい治療です。鍼だけでなく、整体とカイロ施術を混ぜた全身治療は、整形外科や整骨院で解決できなかったお悩みが良くなり喜んでいただいております。

シンスプリントは早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。


数か月で一気に楽になりました
頭痛や吐き気、肩こりの症状が数カ月で一気に楽になりました…?自宅で出来るストレッチ等も教えて頂けてありがたいです。
Aka maruさん


後藤智大先生は、研究熱心で、新しい知識や技術を身に着けるために、常に学び続けることを忘れない先生です。また、患者さんやクライアントの為に役立つ新しい情報に、いつもアンテナを張っております。
人間総合科学大学教授 小岩 信義先生
博士(医学 昭和大学)
人間総合科学大学鍼灸医療専門学校・専任講師
新宿医療専門学校・非常勤講師
昭和大学医学部第二生理学教室・兼任講師




国家資格保有の院長が
最後まで担当

国家資格取得後、大学病院、整形外科胃腸科内科、鍼灸整骨院、高校部活動での選手ケアなど、多くの臨床経験を積んだ院長が検査から施術まで一貫して担当します。常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。
複数の施術者がいる場合、行くたびに症状の説明をしなければならない、検査結果が共有されていない、施術のレベルにばらつきが出てしまう懸念があります。
5種類の独自検査で
「不調の原因」を特定

当院では血圧をはじめ、脈診、触診、姿勢確認、動作確認、徒手検査を通じて現在の状態を可視化し、不調の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。初回のカウンセリング・検査にはお時間を頂いております。
適切な検査を実施せず、原因を特定できないまま施術をする治療院もあります。
あなたの体に合わせた
オーダーメイドの鍼灸を提供

当院では日本製のディスポーザブル鍼(使い捨て)を使用しています。その方の体質や体調に合わせて、最適な鍼の太さや長さを選んで施術します。
基本的な医学知識や技術が不足した施術者がいるのが実情です。
有名口コミサイトでも高い評価

老若男女を問わず、延べ200件を超える喜びの声を頂戴しています。鍼灸専門サイト「鍼灸コンパス」やGoogleでも高評価をいただいています。
「通いやすさ」にも
こだわった治療院

院内は木材パーテーションを使い、明るく清潔を保つよう心がけています。中浦和駅・浦和駅・武蔵浦和駅から徒歩15分。東の台バス停から徒歩1分、駐輪場併設、近隣にはコインパーキングがございます。最終受付は火曜・金曜は20時まで。土曜日も開院しております。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

①問診票の記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。記入しづらいこと等がありましたら直接お伝えください。
②問診

過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。目標やお悩みも同時に伺いながら問題箇所を特定していきます。
③姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて体の全体を数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。
④各種検査・説明、検査的治療

神経学的検査、整形外科検査、動きの検査等をおこない検査結果から現在の状態を推定して説明し、検査的治療をおこないます。
⑤お会計・次回のご予約

お支払い方法は都度払いは現金をお願いしております。回数券・まとめ払いはクレジットカード決済がご利用できます。クレジットカードはVISA・Master、PayPayをご利用いただけます。次回のご予約をこの時に承ります。
⑥2回目(初回検査結果の説明・治療計画の説明)

初回でおこなった各種検査の分析結果を説明致します。それに基づいた治療計画をお伝えしております。
⑦施術(整体)

国家資格を持った院長が直接施術致します。鍼灸が苦手、整体がくすぐったいく苦手という場合にはご相談ください。
⑧施術(鍼灸)

鍼灸は体質に応じて変化させていきます。
⑨アドバイス・次回の予約

問題個所、頻度、期間、料金、アドバイスを提示致します。ご不明な点等がございましたらお尋ねください。


①浦和駅西口(伊勢丹側)を出て左へ進みます

②再開発中工事現場を左手に直進します

③浦和駅西口交差点」を左折します

④次の信号を右折します

⑤緩い下り坂を進みます

⑥信号を渡り坂を上ると国道17号にぶつかります

⑦「別所三丁目交差点」のガラス張りのビル2階が当院です

⑧階段を上り2階左へ(少し急なのでお気をつけください)

正面入り口になります

- クレジットカードは使えますか?
-
回数券・まとめ払い時にVISA・Master・PayPayがご利用いただけます。都度払いの場合には現金払いをお願いしております。
- 何か持っていくものはありますか?
-
ご持参いただくものはありません。必要であればお着替えも準備しております。
- 健康保険は使えますか?
-
当院では原因を考え根本治療をおこなっているため完全自費治療となっております。保険治療では医師の同意の上で限られた疾患のみ認められております。詳しくは、各種保険組合によって扱いが異なる場合がございますので各種保険組合にお問い合わせください。
- 鍼灸院に行く前に病院に行った方がいいですか?
-
当院は、医療連携を目指しております。骨折など急性症状(内科・外科問わず)の場合には病院等を一度受診されてからがよろしいかと思います。受診されていない場合で、病院での検査が必要と判断した場合にはこちらか受診を勧めることもございます。

鍼灸でもっと元気に!

「鍼灸ってすごい!」
これが私が鍼灸師になった原点です。
はじめて鍼灸治療を受けた時、少し恐怖感がありました。ですが、あれだけ辛かった腰痛が鍼で楽になり運動ができるようになりました。この体験が仕事を辞め、学校に入り直し鍼灸と整体を組み合わせた治療法で開業に至る原動力となりました。
私は33歳の時、大きな選択と決断を迫られました。
三日三晩考え続け、自然とため息が出る状態。四日目の朝、立ち上げれないほどの眩暈に襲われました。心身相関、心と体は繋がっていると感じる瞬間でした。
そのことからも、心身が大切であると今も考えています。
当院で鍼灸と整体で心身共に元気になり、やりたいことが出来る体にしませんか?
このサイトがあなたのお悩みに少しでもお役に立てたら幸いです。
まずはお気軽にご連絡をください。
武蔵浦和ブロッサム鍼灸治療院・整体院
院長 後藤智大


私の人生の転機となった鍼灸整体治療を受けてほしい
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、お早めにご連絡ください。ご質問はLINEまたは電話やメールでも受け付けております。お気軽にお問合せください。